忍者ブログ

Yeah! KaneGon Official Blog

カテゴリー「アイテム」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


カッチカチやでぇ~

フィネスが取り上げられがちですが・・・
これ




flyingfortress.jpg


■731XHFB 【FLYING FORTRESS(フライングフォートレス)】
難攻不落のウィードマットを1oz.オーバーのヘビーテキサスやラバージグで突き破り、マット下に潜むビッグバスを獲る為のヘビーデューティーパワーロッド。感度と粘りを併せ持つSVFカーボンブランクに先から元までXトルクで締め上げることでブランクのネジレを徹底的に排除。ブランクがネジレなくなることでキャストアキュラシーが向上し、ウィードマットやヒシモなどのフローティングカバーの狙ったスポットを貫通させることができ、フルパワーフッキングでもネジレによるパワーロスがなく、ロッド本来のパワーで太軸フックをビッグバスの硬い顎に貫通させ、暴れさせる事無くカバーごとバスをキャッチする事が出来る。パワーロッドにありがちなフッキング時の衝撃、これを緩和する為にグリップエンドをラウンド形状にし、自重では見えない持ち重りを軽減することでリグの投入からバスをキャッチするまでの一連の動作をストレス無く完遂することが出来る。パンチングのみならずカナダ藻ドームのヘビーテキサス、リザーバーの立ち木エリアやブッシュ、ゴミ溜まりなどのヘビーカバー撃ちに於いてもそのポテンシャルを発揮する。

DAIWAさんやりますねw
ジリオンJドリームのハイギアと組み合わせたらヤバホッホですよ。

昨年、プロトロッドを握らせてもらいましたが、、、
一言、こりゃ凄いわw

霞ヶ浦水系でも、”水ひまわり”がわんさかあった時だったら
絶対に必要(欲しい)でしたけどね。。。

もしくは、ファルコンレイクで使ってみたかったなぁ~^^;

フィネスも良いけど、豪快な釣りの方が僕は好物ですw

拍手

PR

気になる新作。

ちょっと気になる新製品。
と言うか、少しはフィネスも極めたい今日この頃w

DAIWAからもよさそうな機種が追加されてます。
でも、、、スカイレイはもう1本欲しいねー^^;

■641ULXS-ST 【MISTRAL(ミストラル)】*スピニング

mistral.jpg

ディープの攻略に必須となるスーパーフィネスロッド。ダウンショットロッドとして開発されたSTEEZアムラームは一瞬の超ショートバイトを瞬間的に掛ける「掛け調子」であるのに対しSTEEZミストラルはアムラームでも弾いてしまうバイトをも弾くことなく乗せてしまう「乗せ調子」。乗せ調子ながらも繊細且つ鋭敏なソリッド素材のメガトップは今まで捉えることが出来なかったディープのボトム形状やバイトを明確に把握することが出来る唯一無二の感度を備えている。また秋が深まる程タフになるコンディションに於いても違和感なく咥えさせ、乗せるタイミングをとることが出来、 スモール特有のタフな状況下で威力を発揮するロッドになっている。またチューブラーをXトルクでアシストすることでライトリグのアキュラシーキャストはもちろんの事、ハイランドレイクの強風下に於いても風に流させることなく狙ったスポットにロングキャストすることが出来、タフレイクのライトリグ攻略に欠く事の出来ないフィネスロッドに仕上がっている。


 

■641LXB-ST 【HERMIT(ハーミット)】*ベイト

hermit.jpg

繊細さと操作性を高次元に融合させたソリッドティップベイトフィネスロッド。先端に張りを持たせたソリッドティップは、3gまでのスモラバ、1/32~3/32oz.のネコリグに細かいシェイクを与える操作性と、5インチまでの高比重スリムストレート系ワームのノーシンカーでのバイトの取りやすさにフォーカスしたスペシャルモデル。オールソリッドに見切りをつけ、メインブランクはチューブラーを選択。ソリッドティップ構成でありながら、スムースなベンドも維持。ソリッドとチューブラーの接合部を敢えて硬く設計することでフィネスロッドながらも掛け感を出したモデル。6'4"のレングスは、狙ったスポットに入れられるアキュラシー性能と、ラインメンディング、繊細なアクションを与えられる操作性を考慮したベストな設定。スピニングのライトラインでのアプローチを躊躇するカバーやストラクチャー、スピニングでは扱いづらい6~8lbフロロでリグを打ち込み繊細なアクションを与えながら、バスに口を使わせカバーの中からバスを暴れさせずに引き出す理想のテーパーデザイン。ノーシンカーのフリーフォールや軽量リグの操作性向上を狙った超小口径ガイドシステムのライン放出抵抗を軽減させたダイワ独自のセッティング「RR-spec(Reduced Resistance)ガイドシステム」を搭載し、ベイトフィネスへのアプローチの選択肢を増やす自信作。


時代の波についていこう。
3月に入ったら本格的なシーズン開幕ですから
タックルの準備も徐々にやっていきますよー

 

拍手


パワーマグブレーキ

先日も紹介しましたが、SLP WORKSで取り扱う

スティーズパワーマグブレーキチューン

IMG_2738.JPG

正直、どうなのよ?と思いましたが・・・

土曜日の釣行で実戦投入しましたが

一言、めっちゃ使いやすい。

IMG_2764.JPG

ピッチングからのチョイキャストでバックラッシュしたりすることもありましたが

その辺が解消されて、ストレスフリーでした。

いいところで、ガチっとブレーキがいい具合で効くので使いやすい。

スキッピングなんかも出来ちゃいそうです^^;

これは追加でもう一台やってもらうかと思ってますわ。

なかなか、チューニング出すのは面倒だったり、費用の面で・・・

一歩踏み込めなかったりするかと思いますが一度使うと病みつきになりそうです。


拍手


SLP WORKS

新製品が多すぎてパニック中。

スッキリさせるためには、今週末の大阪FSへ行くべきだけどね。

ま、新しいものはとても良いけど。

DAIWAでは手持ちのリールをチューンしてくれるサービス。

topbar_slplogo.gif

DAIWA SLP(バスだけじゃなくて、他の釣りでも色々とありますよ。)
http://www.sl-planets.co.jp/

是非、チェックしてください。

・リベルトピクシーハイギヤチューン
http://www.sl-planets.co.jp/home/workstune/index.html

・スティーズパワーマグブレーキチューン
http://www.sl-planets.co.jp/home/workstune/spmb.html

他にも、オリジナルのリールを求めるあなたへwww

昨年12月から始まったサービス。

カスタムペイントサービス
http://www.sl-planets.co.jp/home/workstune/cps.html

paint_banner.jpg
現状:STEEZやPX68が対象。

このオフシーズンにオリジナルリールはいかがでしょうか?

ちなみに僕は、STEEZ 100SH( ハイギア)にマグブレーキ&レッドに塗ってもらいました♪

3512658d.jpeg

全部乗せSETです。もったいなくて使えないです(笑)

IMG_2738.JPG

忙しい中、作業してくれたSLPスタッフにも感謝です^^

IMG_2735.JPG

新しい物も良いけど、現在手持ちのリールを生まれ変わらせるのも良いですね!

今度は、PX68をピンクにでも塗ってもらおうかしら?(笑)



拍手


防寒

極寒の霞ヶ浦での唯一の収穫?
 
僕が使ってる。
 
wewedw3201p04.jpg
 
これが非常に寒さに強い。
 
当初、インナー・ジーンズ・防寒(ズボン)と履いた瞬間。。。
 
今風な作りで、、、
 
えっ・・・・タイトすぎて俺の太い足には無理Orz
 
なんだよ!と少々ご立腹気味でした。
 
でも、ジーンズ脱いでインナー・防寒(ズボン)で望みましたが
 
この時期でもOK!逆にジーンズ脱いだ方が暖かい。(たくさん履けば良いってものじゃない?)
 
しかも、ユニクロのインナーですけどねー。
 
もっと高性能なインナーだったら間違いなし!って言ったところでしょうか?
 
タックル同様に、ウエア関係も日々進化してるなーと感じた瞬間でした^^
 

拍手


09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
HN:
KaneGon
年齢:
50
HP:
性別:
男性
誕生日:
1975/01/16
職業:
会社員
趣味:
釣り、トレーニング
自己紹介:
W.B.S.member since 2001
TBC member since 2014

■スポンサー
☆GLOBERIDE, Inc (DAIWA)
☆PURE FISHING JAPAN
(07/29)
(06/30)
(06/23)
(06/09)
(06/03)
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- KaneGon Blog;--  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Melonenmann / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ