忍者ブログ

Yeah! KaneGon Official Blog

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


野暮用で釣具屋さんへ行ったら

思わず、リアクションバイト



ノリーズのエビ粉

パウダー状態なので使いやすそうですね。

シーズンインまで使いませんから

効果は、今後にでも(^_^;)

拍手

PR

利根川

ここ最近の寒さキツイですねヽ(;▽;)ノ

さて、利根川での詳細。

水温4℃台。(アタシの魚探読み)

水質、普通?この辺は良く分かりませんm(_)m

冬場だからもう少しクリアーかな?と思いましたがそれほどでもなかったので

普通と判断。


この河川、、、とにかくかなりの時間をかけないと調査が進みません。

しかし、細かく調べても忘れるのでザックリとね。

今は、初心に返った気分で楽しいです。

バス釣りは捜索活動も含め楽しいのですよ。


でも、危険箇所だけは誰か教えてください(笑)



さて、昨年購入したGoProの実戦デビューでしたが、なかなか良いですね!


シールドに固定したままで良いので、自分撮りが楽チン。



走行中も問題無し!

慣れたら、水中写真もチャレンジしてみたいです。

そんな事よりも、釣りしろよ!と突っ込まれそうですが(^_^;)


拍手


南国

寒いから南国行ってきた!



アロハー

やっぱり年末年始は、ワイハーダヨネェー!


って...(^_^;)


南房総で、釣りしてきました。



釣りキチ親父さんとです。

毎年恒例になってます。

今年こそは!





最低気温は...-1度スタートで頑張りましたが...


ノーバイト!。゚(゚´Д`゚)゚。




天気にも恵まれ

太平洋に向かってフルキャスト!

スカッとした(笑)



拍手


GoProパーツ

結局。。。買ってしまった。



GoProオプションパーツ^^;

LCD Touch BacPac モニターですねw



Suction Cup ボートで使うマウントですねw



フロートです。

装着バリエーションは色々と♪







自分で自分にプレゼント(笑)

Merry Christmas☆彡

拍手


総括

ちょっと早いですが2013年の総括と言うか振り返り。

2月にアメリカ タルサ グランドレイクで開催されたバスマスタークラシックの観戦からスタート
この経験は、ほんと財産となりました。
出場を決めてくれた宮崎さんには心から感謝と共に感動しました。






そして、2014年2月のバスマスタークラシックへも出場されますので
活躍を超期待しています。(行きたいけど。。。)


こんなスタートから始まった2013年。
トーナメンターとして、中堅として結果を求めてかなり気合は入っておりました。
WBS最終戦、上位陣がコケる前提ではあったけど、まだまだ諦める位置じゃなかったので
かなり必死にやりまぁまぁのウエイトを持ち帰ったけど・・・
結果としては、上位陣はコケず。ぶっちぎりの安定感でありました。

自分自身で、プラクティスにこだわらずその日の直感で勝負しましたが
かなり限界がありましたね。プラクティスの進め方、トーナメントでの時間配分、戦略。
どれをとっても、まだまだまだ・・・・足りない部分が多い。

伸びしろあるのか?分かりませんがその辺の反省を踏まえて
もう少し頭の良いトーナメンターになりたいなと思います。

W.B.S.では、2回のBig Fish賞を獲得出来たのが自分らしくて良かったかな?と思います。



さぁ~2014年はどんな年になるのか?30代ラストイヤー!

拍手


01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
HN:
KaneGon
年齢:
50
HP:
性別:
男性
誕生日:
1975/01/16
職業:
会社員
趣味:
釣り、トレーニング
自己紹介:
W.B.S.member since 2001
TBC member since 2014

■スポンサー
☆GLOBERIDE, Inc (DAIWA)
☆PURE FISHING JAPAN
(07/29)
(06/30)
(06/23)
(06/09)
(06/03)
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- KaneGon Blog;--  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Melonenmann / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ